文京うまれ

自由と知性

小田原について

小田原厚木道路荻窪インターチェンジが出来たのは昭和54年の事です。

 
小田原には旧華族の別荘は結構あり、それらが戦後に分割、分譲されて高級住宅になったりマンションになったりしていました。分割されても300坪以上ある家ばかりで恐ろしく大きい。絶対儲かってないはずなのに潰れないフレンチレストランとか。(今はさすがに潰れてますが)でもその隣が養鶏場だったりしてカオス。
 
板橋あたりに多いそこに行くのはちょっと面倒だったんですけれど、荻窪インターチェンジが出来てからはずいぶん交通の便が良くなりましたし、小田原駅にも行きやすくなりました。

村上春樹読んだことなかったんですが、日本が誇る大作家なので読め読めと友人が言う。
描写が露骨、という先入観があり避けてましたが。
そうしたらある一人が「騎士団長殺しなら小田原が舞台なので先生読め」と言うから、「ああそうか」と読みました。

そうしたらいきなり小田原厚木道路登場ですよ。良く知る風景が出て来てすんなり読めます。中学生が住んでいるのは益田団地のある斜面、て事で辻褄あう気はする。
祖父母の家があったのが益田孝の掃雲台の跡地で、その隣が山縣有朋古稀庵、大倉喜八郎の山月。ちょっと有刺鉄線くぐれば、あるいは塀を乗り越えれば、抜け道には事欠かない。あの辺り歩いていると「ここ通れるんじゃないか」って場所が結構あった。北原白秋の「みみずくの家」も近くにあるが、これもモチーフとして登場する。画家の井上三綱さんのアトリエが入生田の長興山にあって同じ斜面にある。こっちが主人公の家。谷をはさんだお向かい、という設定で謎の免色さんの屋敷があるが、これは早川の山っぽい。早川漁港にはNARISAWAの成澤由浩さんがオーナーをしていたレストランが昔あったけども、これっぽいものも登場する。
 
霊的な話だけど、そもそも小田原はやたら霊媒師が多くて、自分が子供のころは「霊媒師兼医者」みたいなのまでいた。タンノイのオートグラフが出てくるけど、これ伯父の家にあったやつ。マッキントッシュもあったかも。
 
他の作品を読むほど好きなわけではありませんが、なるほど、いろいろな史実や世界的な問題とも絡めて書いておられるので、背景を想像したい人を喜ばせるテクニックが満載だ。プロの作家だなあ、超一流だ!と素直に思いました。