文京うまれ

自由と知性

ソーシャルディスタンスの誕生

パンデミックにおいては、学校を閉鎖することがもっとも重要な戦略であり、そうした感染の機会を減らすソーシャルディスタンスの考えは2007年に非医薬品介入(NPI)としてブッシュ政権で誕生した。そういう歴史の話です。

学校を閉鎖することで、広がる感染症をある程度コントロールが可能というのは、思考実験上、あるいはインフルエンザの免疫については比較的普及した考えだと思うけれど、実際のCOVID-19パンデミックが起きてみると、すぐさまそれを実行したのが中国、韓国、日本であった、というのは興味深いところです。

(日本などは2月中、欧米は3月中旬までずれこんでしまった)こうした、日本で言うクラスター戦略が、サンディアの数理解析の研究者の娘さんが高校の研究で提案したというのは非常に感銘を受けました。


2005年に鳥インフルエンザ(H5N1)がヒトーヒトに感染し、あわや、という事件がありましたが、それはCDCの活躍によって、未然に防がれました。幸運なことでしたが、本物が来たときにどうするかを考えると有効な手がなかなかない。2006年に考案されたこの戦略が一筋の光明であった、というわけです。

2009年に流行した新型インフルエンザ(H1N1)ではしかし、たまたまグラクソが作ったワクチンが効いてしまい、早期に事態が収拾。ソーシャルディスタンス戦略の活躍は限定的で目に触れる機会はなかったでしょう。

今回はじめて市民たちはソーシャルディスタンスとはなにか、を実際に体験していることになります。


www.nytimes.com

日本で学校の閉鎖を決定したのは、自分たちが責任を取りたくなかった専門家連によれば「安倍晋三首相の鶴の一声」とされました。自分と、仲の良い公衆衛生に強い友人は、子供が伝染病では媒介者になるという事を知っていましたから、「もしかしたら首相のウルトラCだわこれは」と話し合っていました。

米国のNPIを知っていたら日本の専門家たちはこの功績を安倍晋三首相には譲らなかったのではないかと思うから、あまり認識はなかったのかもしれません。また、ドイツのように最悪の事態のシミュレーションもしていなかったかもしれません。少なくとも日本にはロックダウンの法整備がなされていません。法整備に関してはドイツは先進国だと留学していった若い友人を知っています。

ただ、北大の天才西浦教授が「クラスターをつぶせばいけるんじゃね?」というシミュレーションを出し、それにGoサインが出て、3密というキャッチーな言葉が生まれ、結果としてはソーシャルディスタンス戦略の王道を歩いて、日本はなんとかここまで生きながらえています。

違う歴史の軸で同じ考え方が出てくるというのは時々目にしますが、このエピソードも大変興味深かったです。